ブログ

カテゴリー別アーカイブ: てご通信

てご通信 vol.5

5

工事業界のリアル。良い工事会社に出会っていただくために知っていただきたいこと。

工事業界は他の業界に比べて、人手不足が早く進んでいます。

今、工事会社に求められているのは、次世代を担う若手の採用・育成と技術の継承と言われています。
各社とも事業活動を行っているのですが、うまくいっている会社もいっていない会社もあるのが事実。

そのような状況で、以下の観点で工事会社を選んでいただきたいと思います。

サイテックがお勧めする良い工事会社の見極めポイント

小回り・対応力

9-3編

突発工事が起きた時にスグに対応してほしい、依頼から初動・工事までの時間が短いといった事。小工事でも対応してくれる等。
機動力

9-4編

自社職人、協力会社も含めて1現場あたり何人で対応することができるか。それによって工事期間が決まります。
会社としての技術力

9-5編

ベテランが技術力があるのは当然のこと。若年層の職人や監督がどの程度の技量があるかは長期的に依頼する上で重要事項。

今回号では、良い工事会社はどのような会社かというポイントに沿って特集を組んでみたいと思います。
是非、既存工事会社様の業務品質チェックという観点でご活用いただけますと幸いです。

5-4



良い工事会社が持っている特徴をまとめました!

多くの工事会社の選定ポイントをご紹介します。
長年同じ工事会社に仕事を依頼していると、その工事会社が良いのか悪いのかが見えなくなってしまいます。
以下のチェック項目は一例ですが、良い工事会社は全て満たしているものです。是非、ご確認ください。

仕事相談時における3のチェック項目

□依頼した内容についての他事業所での実績が豊富であること
  経験が少ないと、少し仕様が変わると対処が難しい

□依頼事項に対して複数の工法を提案がある事
  現場では図面には載らないことが多いため「工法×応用」で対応が必要

□現場調査を入念に行い、その上で広報提案・見積作成を行うこと
  見落とし事項があり追加請求されてトラブルになるという事例を聞きます

作業に関する15のチェック項目

□服装の乱れがない

□作業内容、工程など、事前打ち合わせがしっかりとできている

□工事内容の変更点について情報共有ができている

□事前下見、段取りがしっかりとしている

□工事当日の作業開始・終了報告をしている

□作業開始前に作業員同士でKY活動、危険なポイントを共有している

□高所作業中、バリケードなどで作業エリアを区画している

□分電盤のブレーカーを勝手に「入」「切」しない

□他の人の誤操作による「入」にならないような処置を実施している

□作業場は整理整頓されており、通路がしっかりと確保されている

□養生や安全対策をしっかりと行っている

□作業後の清掃を徹底し、元通りになっているかを確認している

□作業員同士のコミュニケーションがしっかりととれている

□工事終了後の原状復帰をしっかりと行っている

□有資格者が現場をしっかりと管理している、常駐している

オフディレイタイマー1
オフディレイタイマー1
オフディレイタイマー1
オフディレイタイマー1

てご通信 フッター

てご通信 vol.4

4

生産ラインの“脳”ともいえるPLC。点検の怠りが大きなトラブルに

工場にとって生産ラインが問題なく稼働できているというのは当たり前です。そのラインが難なく稼働している背景には、稼働制御を司るPLCが貢献しています。

小規模のものから大規模なものまで今どきの生産設備にはたいていPLCが導入され制御を行っています。プログラムの変更だけで設備の動作を変更でき、便利ですが、他の設備と同じく劣化はするものです。故障時には修理が必要ですし、あらかじめ、トラブルにならないようにメンテナンスしておくことが求められます。

PLCの保全という観点で言うと以下の3つが重要となります。
 ・劣化しているものを早期発見する
 ・異常が出たら早急に知らせる(気付かずに大損害へというケースも)
 ・トラブルが起きた時に早急に復旧する為の準備をしておく
これらの対策を取れているか否かで、生産への損害を最小限に届けることができます。

「PLCトラブルリスク診断」を提案中!リスク最小化をサポート!

サイテックでは、上記の「劣化把握」「異常察知」「復旧施策」という3つの観点でPLCの設置状況の診断、改善策のご提案をするというパッケージを行っています。

該当設備の制御盤を拝見させていただき、各項目を調査。不備事項やリスク要因があればレポートとして提出します。本レポートを参考に、制御関連の補修を行われる事業所様もいらっしゃいます。

お電話、FAXなどでお気軽にご連絡いただけますと幸いです。

オフディレイタイマー1
PLCのトラブルは生産ラインのトラブルに
オフディレイタイマー1
現状の運用・設置状況で、故障の
発生リスクが変わってきます
オフディレイタイマー1
トラブルなく運用する、トラブル時に早期復旧できる準備をする、双方が重要。
オフディレイタイマー1

PLCトラブルの2事例と対応策をご紹介します。

PLCは製造ラインの中枢を担うものです。このPLCで故障や不具合が発生すると、そこから生産ラインへ直結し大きな損害につながりかねません。トラブルは起きてしまうものですが、事前に予防をすることであったり、リカバリーの準備をして置くことで被害は最小限にできます。

I/Oユニットの動作不良

【概要】
PLCの故障で最も多いものがI/Oユニットの接点動作不良です。
プログラムをモニターしても演算はしっかり行われていて、本来出力がでるべきタイミングでI/O出力ユニットから実際に出力がされていない、または出力されっぱなしになったりします。

I/O出力ユニットもリレー出力やトランジスタ出力など種類によって異なりますが、リレー出力タイプは接点摩耗による寿命、トランジスタ出力は周囲温度の影響やサージ電圧などによる故障が発生します。

【対応策】
接点摩耗などは必ず寿命があり、故障は避けられません。
予備のユニットがあれば交換することでスムーズに復旧が可能ですが、もし予備がない場合、I/Oユニットの入出力端子に空きがあれば接点動作不良となった端子の配線を空き端子に接続しかえて、プログラムの接点動作不良のデバイスを接続しかえたデバイスに置換すれば応急で復旧できます。

オフディレイタイマー1
空きのないI/Oユニット
オフディレイタイマー1
空きのあるI/Oユニット

バッテリーの寿命

【概要】
PLCには電源が入ってない状態では内蔵のバッテリーを使って一部のデータを保持しています。バッテリーが寿命になるとPLCの電源を切ったときに保持されていた一部のデータが削除されてしまいます。

本来はBATランプという部分が点灯し、バッテリー劣化を明らかにするのですが、このBATランプに気づかないというケースがあります。それが起因してデータが消えてしまったというケースも見られます。

【対応策】
設備にバッテリー異常警報を追加する、または日常的な制御盤内の点検、プログラムのバックアップ、予備バッテリーの確保などの対策が可能です。また、プログラムなどをROMに書き込みバッテリーが寿命となってもデータが消えない機種もある為、そういった機種への置換えも有効な対策となります。

オフディレイタイマー1
CPU BAT表示ランプ
オフディレイタイマー1
電池交換の様子

てご通信 フッター

てご通信 vol.3

3

モータ発停を司る電磁接触器は物理的劣化が起きる消耗品

モータなどの大きい電流が流れる負荷を開閉するために用いられるのが電磁開閉器と呼ばれる部品です。電磁開閉器は過負荷を検知するサーマルリレーと、二次側に電力を供給する開閉をする電磁接触器の2つで構成されます。

このうち、電磁接触器はバネの力と電磁石の力を用いてON/OFFを操作するもので、その部品特性から物理的な劣化が起きやすい部品です。その為、定期的なメンテナンスや交換が必要となります。

メンテナンスを怠ると、過負荷状態に陥らなくてもモータへの電気供給が止まるといるリスクにつながります。

運転時・停止時のそれぞれで以下の項目をチェックすることで電磁接触器の劣化状況を把握することができます。

【停止時】
 □端子部の締め具合(増し締めが理想)
 □異物の有無
 □手動による可動部のチェック
 □摩耗状況の目視確認

【運転時】
 □異音、異臭の有無(特にうなり音)
 □接続部の過熱有無(サーモテープにて)

日本電機工業会では電磁接触器の寿命は10年と定義されています。寿命を迎えた電磁接触器は大きなトラブルが起きる前に点検・更新をお勧めします。

9-3編

モータ稼働ではなくてはならない部品である電磁接触器
9-4編

トラブル時に大損害につなげないようにする為の大切な設備です
9-5編

同時に制御の要となる備品である為劣化・トラブルは大きな影響に直結します

実際に起きてしまった電磁接触器トラブル

電磁接触器は物理的な劣化が起きるリスクがある部品です。そして、故障が起きた際はモータの稼働が止まり、生産ラインへの大きな影響に直結します。どのようなトラブルが起きるものなのか、実施にトラブル発生している電磁接触器の様子をご紹介します。

劣化しているがまだ使用できる電磁接触器

左側が新品の電磁接触器、右側が使用し続けている電磁接触器です。
(右は汚れで暗くなっているので明るさ調整した写真になります)
写真で見てみると、劣化が進んでいるように見えますが、これくらいならばまだ使用が可能な状況です。

オフディレイタイマー1

最も恐れるべき「接点の摩耗による欠相」

大きい電流を開閉すると、接点が開閉するたびに接点間にアークが発生し、その熱で接点の表面が荒れ、摩耗していきます。
その摩耗限界は、メーカーにより、電磁接触器のフレームサイズや開閉負荷の大きさによって開閉の耐久回数の目安がありますので、それにより交換時期の選定が可能です。

また接点を点検できる電磁接触器の場合は、接点表面に多少の凸凹が生じている程度であれば問題ありませんが、バリのような極端な凸凹がある場合はヤスリでその凸凹のみ削りとった方が摩耗を抑えられます。

オフディレイタイマー1

溶着

開閉時接点間にアークが生じます。それが過大に生じた場合、接点が熱を持ち過ぎ溶着してしまうことがあります。
これは過度なインチング操作や、電圧降下などによる電磁接触器のチャタリング、短絡などの異常電流の開閉などが原因となります。

溶着しても簡単に溶着が外れる軽度のものであれば、接点摩耗と同様に接点表面の点検とメンテナンスをすれば使用可能ですが、重度の場合、相当量の熱が発生したこととなり接点部以外へも損傷が生じている可能性が高く本体ごと交換とします。

オフディレイタイマー1

無料贈呈!産業用モータ故障トラブル時の点検実務レポート「電磁接触器編」

サイテックでは、私達の工事実務のノウハウをレポートに纏めております。
無料でお渡ししています!以下よりお申し込みください。

レポート無料ダウンロードはこちらから

オフディレイタイマー1

てご通信 フッター

てご通信 vol.2

2

モータの予知保全技術で低コスト・高精度のトラブル防止を実現

今注目を集める技術の一つにモータ・設備の予知保全があります。

 □モータの急なトラブルで生産が止まることがある・・・
 
 □いつも事後保全になってしまい、対応が大変・・・
 
 □年中動きっぱなしのモータで点検・メンテがしづらい・・・
 
 □24時間稼働で絶対に止めたくないモータがある!
 
 □壊れる前の予知保全で、トラブルを未然に防ぎたい!

上記のようなお悩みがある事業所様においては、モータのIoT予知保全デバイスの活用をお勧めいたします。モータの「温度」「振動速度」「振動加速度」を検知し、そこから不具合を把握するという技術です。

各工場で保全の考え方はまちまちです。お金を掛ければ万全の体制は取れるものの、そこまで掛けられない。しかし、この機械が止まってしまっては製造ラインに大きな影響を与えてしまう。そのような設備に活用いただきたい技術です。

サイテックでは自社で本IoTデバイスを所有しており、デモ設置提案など実施しております。同デバイスは日本全国で4000か所以上に導入されており実績もあるものです。

オフディレイタイマー1
モータ・回転機の予知保全化
オフディレイタイマー1
設置様子 これで振動を検知
オフディレイタイマー1
スマホで情報収集・ネットで閲覧

2-4

モータが止まってしまったときにどうする?モータ固定子コイルの異常の場合における2つの原因確認方法

モーター固定子コイルの巻線は被覆で絶縁されていますが、過電流や駆動部の摩擦などによる熱や粉塵などの異物、経年劣化などで絶縁被覆や巻線そのものが破損していく場合があります。そのため下記のような状態になり、モーターの出力が落ち過負荷状態となることがあります。

断線が原因である場合の確認方法

モーターの口出し線は全てモーター内部で複数のコイルに接続されています。そのため、口出し線の全ての組合せで
テスターを用いて線間抵抗を測定すると、モーターの出力やメーカーなどで異なりますが、正常な場合は数Ω~
数十Ωなど低い抵抗値が測定されます。

実際に計測をしてみると…

もし、いずれかの組み合わせで測定値 OLが測定された場合はモーター固定子コイルが断線していることとなります。

左の写真のように、2つの組み合わせでは12Ωを計測するのに、1つのみOLが
計測された場合、断線と判断されます。

⇒断線の補修工事実施へ

オフディレイタイマー1

絶縁不良・地絡が原因である場合の確認方法

コイル巻線の絶縁被覆が破損するなどしてモーターフレームに接触することで漏電およびアースを通して地絡となった
状態です。絶縁抵抗計(メガー)の2本の電極をモーターの各口出し線とアース(モーターフレーム)の2点にあてて、
定格電圧200Vのモーターの場合200Vから500Vレンジで測定します。

実際に計測をしてみると…

0.2MΩ以上であれば問題ありませんが、モーターが過負荷になるような状態であれば、ほとんどの場合それを大幅に下回ることがあります。

この場合、最も右の計測で規定値を大きく下回っている為、地絡していると判断できます。

⇒地絡の補修工事実施へ

オフディレイタイマー1

無料贈呈!産業用モータ故障トラブル時の点検実務レポート

サイテックでは、私達の工事実務のノウハウをレポートに纏めております。
このレポートをご覧いただくことで、モータトラブル発生時の早期復旧への
初動動作ができるようなります!
無料でお渡ししています!以下よりお申し込みください。

レポート無料ダウンロードはこちらから

オフディレイタイマー1

てご通信 フッター

てご通信 vol.1

1

岡山県南の電気制御工事。制御配線から電気回路設計までを一貫対応

皆さま、こんにちは。私達は岡山県倉敷市に所在します株式会社サイテックと申します。当社は平成17年に創業し、現在は協力会社を含めて約30名の体制を持つ電気制御工事を行う工事会社です。

当社の特徴は、制御に関する工事を一貫で対応できるという部分にあります。例えば、制御配線と動力配線は別業者が行うのが一般的ですが、当社の場合は電気回路設計から制御配線、更には動力配線までを自社で対応することができます。

昨今の新型コロナウイルスの影響から多くの事業者様が厳しい運営を余儀なくされていることと存じます。その中で、工場内の電気制御に関するお困り事や、今後の人手不足・生産性向上という方向性に合わせたIoT化に関して、当社の実績や提案が皆様のお役に立てばという思いで、この度「電気設備てご通信」を発行する運びとなりました。

「てご」は岡山弁で「手伝う」という意味です。この「てご通信」をきっかけとしてより多くの事業者様のお手伝いが出来ればと思っております。多くの現場を対応するからこそ知り得る現場の情報や豆知識をお伝えしてまいります。是非お手に取ってご覧いただけますと幸いと存じます。
宜しくお願い申し上げます。


株式会社サイテック 代表取締役 齋藤 正也

オフディレイタイマー1
私が代表の斎藤です!
オフディレイタイマー1
電気制御工事はお任せください
オフディレイタイマー1
電気回路設計も当社で対応

1-4

当社の工事事例をご紹介します。皆様の事業所でも同様の課題はございませんか?

現場の意思伝達を早める、生産設備停止用のパトライト追加工事

<お客様のご要望>
現場の生産ラインにおいてトラブル発生を認知しても停止が間に合わない為、その意思を伝達する仕組みが欲しい。
それが明確になる為の施策を提案してほしい。

<提案と工事>
現場の操作盤にセレクトスイッチを追加し、新たにパトライトを設置することで意思表明ができるようにする提案をしました。
シーケンス改造およびパトライト追加工事を実施しました。

<お客様より>
簡単なスイッチとパトライトというアナログな工事でしたが、お陰様で現場内の意思伝達が早くなりました。
既存設備をうまく生かしながら、どのように展開をしていくかという部分で、サイテックさんの提案は非常に助かります。
以前より安心して工場を稼働させられるようになったのは大きな成果です。

オフディレイタイマー1

当社はお客様の課題を電気制御という観点から解決します

お客様の課題・ご要望から回路設計(改造)制御工事を行います。運用方法、課題についてご相談を!

当社ではお客様の課題の解決を電気制御・回路設計の観点からサポートさせていただきます。
上記の事例のようなちょっとしたお困りごとの解決も当社で対応させていただきます。
こういったことができる?という相談程度からお気軽にお声がけいただけますと幸いでございます。

1-6

<サイテックの対応工事>
 ・電気制御工事 : 制御線配線 各種盤新設・改造・メンテナンス 電線管工事 センサー交換 等
 ・電気回路設計 : 動力用配線 動力盤内結線 電線管工事 等
 ・動力設備工事 : PLC回路設計・改造 タッチパネル更新 等  
 ・工場内IoT工事

てご通信 フッター

てご通信一覧

てご通信 vol.15

9-3編

2022年3月
てご通信 vol.14

9-4編

2022年2月
てご通信 vol.13

9-5編

2022年1月
てご通信 vol.12

9-3編

2021年12月
てご通信 vol.11

9-4編

2021年11月
てご通信 vol.10

9-5編

2021年10月
てご通信 vol.9

9-3編

2021年9月
てご通信 vol.8

9-4編

2021年8月
てご通信 vol.7

9-5編

2021年7月
てご通信 vol.6

9-3編

2021年6月
てご通信 vol.5

9-4編

2021年5月
てご通信 vol.4

9-5編

2021年4月
てご通信 vol.3

9-3編

2021年3月
てご通信 vol.2

9-4編

2021年2月
てご通信 vol.1

9-5編

2021年1月