-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

鋳造工場の造型機冷却ラインにおいて、ラダー改造によるリフタの動作条件とクランプの開動作タイミングの変更を行いました。
ライン工程を進める条件を一つの機器のみにしてしまうと、その機器の誤動作や不具合によって予期せぬタイミングで工程が進み、大きなトラブルからのライン長時間停止や重大事故に繋がることがあります。
既設の複数の機器を条件とすることで安全面を強化でき、トラブルによるロスを減らすことが可能です。
リフタ下降前にクランプを開かせるという条件を持つリフタ下降端のリミットスイッチを、作業者が誤って反応させてしまいました。
その結果、クランプが開き固定していた枠がずれたことによって、下降してきたリフタと接触して脱線してしまうというトラブルが起きました。
今後このようなことが起きないように動作条件を変更してほしいとご要望いただきました。
リフタの上昇・下降動作条件、およびクランプ開動作タイミングの変更をラダー改造により行いました。
具体的には、クランプが閉じるとリフタが上昇し、工程を進めた後にクランプの状態を問わずリフタが上昇・下降しきったことを検知するリミットスイッチが反応した時点で、クランプが開くようになっていました。
クランプがより安全なタイミングまで開くことがないよう、次工程である「枠を抑えるクッションの状態」を条件に加えることで誤動作による開動作をなくし、リフタ下降の際にクランプが閉じていることを条件としました。
これにより、万が一クランプが開いてもリフタが下降しないようにしています。
【ラダー図①】
クランプ開指令はリフタの下降端リミットスイッチのみでONになります。
それ以外は造型機の準備完了や反対動作の有無しかクランプ開の条件にはありません。
【ラダー図②】
リフタの上昇指令には、クランプが閉じたことは含まれていますが、その信号は保持されるため、実際に上昇している時に閉じている必要はありません。
下降動作では「開指令が出るのは下降しきってからなのでクランプは閉じている」としているため条件として含まれていません。
【ラダー図③】
クランプ開の工程をずらすことでの影響がないことを確認しました。
クランプ開は原位置であるため開いている状態で全行程終了となります。
クランプが開くことを条件として進む工程は全行程終了までなく、他の工程がネック工程となっているためサイクルタイムに影響はありません。
【ラダー図④】
クランプ開の条件を次工程のクッションの動作途中とすることで最低限の時間しか閉じていなかったクランプを最大限閉じさせ安全面を強化しています。
クッションキキ端、クッションキキ途中はリミットスイッチ、クッションモドリ途中はオートスイッチですのでこれらとリフタ下降端リミットスイッチ全てが同時に誤動作や不具合が発生する可能性は限りなく少なく、予期せぬタイミングで動作することを防止しています。
【ラダー図⑤】
リフタ上昇指令はクランプが閉じたことが条件であったため、実際上昇を開始した時には開いていても上昇してしまっていました。
条件がそもそもなかった下降と共にクランプが閉じている時のみリフタが動作するよう変更しています。
鋼板製造会社の工場にて、焼損したトランス・分電盤の更新、さらに煩雑になった電気系統の整理を行いました。
古い工場は、設備の増設を繰り返して電気系統が煩雑になったり、トランスの容量不足や焼損を引き起こしてしまうことがあります。
前の保全担当者が退職したなどで、現状を誰も把握できていないというケースは意外と多くあるのです。
トラブルが起きる前に、新設以来長期間にわたってそのまま増設を繰り返しているような現場は、わたしたちのような電気制御会社にご相談することをおすすめします。
不特定多数の作業員の方が勝手にコンセントや照明を増設したため、既設の盤・トランスが焼損してしまいました。
焼損したトランスや分電盤を更新してほしいとご依頼いただきました。
また、煩雑になっている電気系統の整理や、コンセントや照明用の電源の増設についても一緒にご依頼いただきました。
将来新たにコンセントやスイッチを増設する可能性があるため、分電盤の容量を上げてブレーカー及び端子台の数を増やし、それに合わせてトランスの容量もアップすることをご提案いたしました。
また煩雑になったケーブルの整理も行いました。
既設のケーブルは、図面もなく至る所で変な繋ぎをしていたので、事前にしっかりとケーブルルート調査を実施し、当日は弊社協力会社作業員全員に撤去対象物・撤去ケーブルのルート及び、新設ケーブルの配線ルートと繋ぎの確認を行いました。
その結果、不明な配線が無い状態になり、のちのメンテナンスがしやすくなりました。
新規分電盤には予備のブレーカー、端子台を設けており、簡単に増設ができるようになっております。
既設盤撤去・既設不要ケーブル撤去・新設盤取り付け・新設トランス取り付け・新設配管取り付け・入線・端末・結線・電源切り替えを土日の休日工事期間で終了しました。
配線敷設工事は工場内の見える位置に設置されるため、職人の腕が問われます。
私たちは、豊富な実績から多くのお客様にご満足いただいています。