-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2022年5月 日 月 火 水 木 金 土 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

鋳造工場は特殊環境であり電気工事一つにしても相応の配慮が必要になります。
高温の溶湯を取り扱うため、炉や鋳物砂、製品などを取り扱う場所の周囲温度は他の工場よりも高いです。
また、溶湯の付近では湯こぼれや飛散といった溶湯による直接的な被害を考慮する必要があります。
私達は今までの工事実績から、それらを踏まえた工事提案をします。
鋳造工場の環境は、電気機器にとって苦手とする環境が多いです。
□高温環境(電気制御機器は熱に弱く、劣化が早まってしまう)
□粉塵が舞った環境(鋳造砂やショット玉を使用するため、注意が必要です)
□溶湯の付着(溶湯が電気機器に付着すると、そこから漏電などの可能性も)
これらの特徴を踏まえ、その環境を十分考慮した機器選定・工事が必要です。
鋳造工場特有の問題に対し、私たちは各問題に対応した工事ノウハウを有しています。
それらの一部をご紹介します。
課題1.制御機器が熱によってすぐに劣化・故障してしまう…
⇒解決策:制御機器の設置環境の選定を行い、また冷却対策(盤クーラーの設置など)を行う
課題2.ケーブルが熱によってすぐに使えなくなってしまう…
⇒解決策:ケーブルの耐熱性や温度による許容電流値の変化を考慮した選定を行う
課題3.造型時に使用される離型剤や表面安定剤などが大気中に飛散している…
⇒解決策:薬剤の成分によってはケーブルに耐油性や耐薬品性のものを使用して都度確認しながら施工
課題4.湯こぼれや溶湯の付着により機器やケーブルがすぐにダメになる…
⇒解決策:湯こぼれを考慮した配線ルートの選定、機器保護カバーの取付を行う
課題5.鋳造砂やショット玉などの金属製粉塵が原因で機器がすぐに故障してしまう…
⇒漏電ブレーカーやコンセントなどに防塵タイプを使用、堆積によるセンサーの誤作動防止の回路設計を行う
これまでに鋳造工場で行った工事の事例をいくつかご紹介します。
作業の自動化や操作性向上のための工事などを行っています。
私たちはこれまでにも鋳造工場で多くの電気制御工事を行ってきました。
これまでの実績から、お客様がどのような場面で困っているのか、それに対してどのように対応すればよいかのノウハウが豊富にあります。
何か工場内の機器に関してお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ホイストクレーンの部品交換工事を行いました。
注湯場に設置されているホイストクレーンから、横行時に異音がするから点検し、必要であれば修理してほしいとのご要望でした。
工場内には、クレーンなどの重機が多く稼働しています。これらはちょっとしたトラブルが大きな事故につながってしまう場合もあるため、日頃のメンテナンスや目視点検が大切です。
異音や異臭を見つけた際は、すぐに業者に頼んでチェック・修理してもらいましょう。
ホイストを点検した結果、横行用ガイドローラーに破損を発見しました。
ガイドローラーのベアリング部分が上下ともに破損し、原形をとどめておらずに回転不良を起こしていたのが異音として発生していました。
そのため、破損していた部品の交換を行いました。
ショットブラストは、金属を錆びにくく加工する、砂やほこりなどの汚れを除去するなど、あらゆる工場で様々な用途で使用されています。
生産工程のなかで必要不可欠なショットブラストですが、使用頻度が高いだけに故障やトラブルもよく起きます。
今回は、そんなショットブラスト特有のよくある課題と対応策についてご紹介します。
ショットブラストとは、金属などの加工物の表面に細かい砂などを吹きかけ、表面を粗く削ることを言います。
表面に細かい凹凸を無数に付けることで、錆を防止したり、滑りにくくする、製品の強度を上げるなどの効果があります。
そのため、金属加工工場や鋳造工場など、様々な場面で使用されます。
ショットブラストの主なトラブルとして、以下のものが挙げられます。
消耗品である部品の交換を怠っていたために起こる機械的な問題や、電気的な問題などがあります。
□エア消費量を削減したい
□設置された場所や角度がいまいちで、投射が非効率的
□予期せぬ動作を起こしている
□研磨材が出ない、漏れる
□投射が弱くなった
□外国製の機器を使用しているため、トラブル時の対応が不安
私たちは電気制御工事会社として、お客様の課題を解決します。
主に機械の動作を制御する制御盤を確認・作業し、動作不良の原因を特定して修理したり、また最適な運転を実現するよう制御方法を変更するなどの工事を行います。
様々な工場での実績をもとに、稼働状況や工場内のスタッフの動線を考慮して、最適に運転できるような提案をいたします。
□動作不良の原因となる電気的トラブルを特定・修理
□外国製ショットブラストの交換に伴う制御工事
□制御盤内にタイマーを設置してエア消費量を削減
□現場近くにスイッチを新設して操作性・安全性を向上
□部品や機器の新設、交換に伴う配線工事
□効率的な投射のための架台等の設置
実際にショットブラストやブロー装置に関して、お客様の課題を解決した事例をいくつかご紹介します。
常時エアブローしている場所にインパクトブローバルブを取り付ける工事を行いました。
エアブローは、加工工場での洗浄後の水切りや切粉、ほこりの除去、乾燥や冷却など、あらゆる工場で使用されています。
工場全体の約70%のエアを使用しているとも言われているため、エアブローのエア消費量を削減することは工場全体の省エネに直結します。
今回は、特にエアブローを多く使用する鋳造業のお客様より、エア消費量を削減しながら砂の回収量を上げたいというご要望をいただきました。
インパクトブローバルブの取付とともに制御盤内にフリッカータイマーを追加しました。
エアーブローの吹き付け時間は、これまで常時吹き付けていたものから、0.5秒間吹き付け、2.0秒間停止させるようフリッカータイマーにて制御しました。
さらに、効率的に砂を回収できるようにエアーブロー場所を変更しやすいよう架台を作成しました。
砂の回収量の効果については、正確な数値がわかるには時間がかかりますが、現場スタッフの体感としては以前と同等かそれ以上であるとのことです。
実際のオペをお客様と確認して、エアブローの角度や位置を調整しました。
「土日工事人員、点検人員お任せ隊」!電気工事・電気制御工事ならばサイテックへお任せください!
突然ではございますが、工場の補修で土日工事の人員にお困りの方いらっしゃいませんか。「人手が足らない」
「今までの業者が廃業した」
「高年齢で今後が心配」・・・などそのような時は、是非当社にもお声がけいただけますと幸いです!
<当社のお客様対応姿勢>
・明朗会計
人工で計算、諸経費、管理費(指示ありならば不要)
初回打合せは無料(2回目から有料)
材料費は当社準備(必要あればお客様準備)
消耗品も実費(溶接機などのガソリン代他)
工具使用料は弊社が負担します(特殊なものは別途)。
・全人員 有資格者
・価格はお電話にてお答えいたします。岡山県倉敷市の電気工事・電気制御工事会社
私達サイテックは岡山県倉敷市に本社を置く電気工事・電気制御工事会社です。一昨年より、事業拡大を目指し、人材採用・育成へと取り組んでまいりました。
まだまだ小さな会社ではありますが、小さいながらに小回りを利かせ、お客様にご納得いたいただく工事・提案を準備しています。
今回は、「土日工事人員、点検人員お任せ隊」と題して、本ニュースレターの題名である皆様の「てご」をさせて頂ければと思っております。実はこのような工事が控えていて…実は工事会社の変更を検討していて…今後の為に情報収集をしたい…といった気軽なご相談で大丈夫です。
電気制御工事領域は特に人手不足・技術継承の課題が叫ばれています。一方で、製造の合理化を考えるとなくてはならない工事。私達の工事が皆様のお役に立てますと嬉しく思います。
当社の工事領域を紹介します
その他にも、以下の工事に対応しています。
・外国製制御装置の国産化 ・工場のIoT化
・センサーを活用した安全対策工事 ・PLC更新(リプレース)
・アナログメーターの常時見える化 ・PLCトラブルリスク診断
・製造ラインにおける画像処理導入 ・照明のLED化
・空調設備の省エネ制御 ・エアコンプレッサの省エネ制御
鋳造工場にて、新設予定の設備の一次側配線工事を行いました。
お客様の工場で新たにサーボモーターを導入するため、その一次側配線を敷設してほしいとのご要望でした。
回転速度や位置(角度)を正確に制御できるサーボモーターは、超高速や超精密な制御を行う産業機械の構成要素として、いまや必要不可欠なものになっています。
今回の事例は、お客様からよくご依頼いただくのひとつである、新しい設備の導入に伴う配線工事です。
新設するサーボモーター盤の容量が大きいため、変電室のブレーカー容量をアップし、相応のケーブルを敷設しました。
事前に行った工事にて敷設した配管に、今回交換した200A のブレーカーからケーブルを敷設しました。
なお、変電室での作業が必要となるため、事前に各所に伝達していただき工場内を停電して工事を行いました。
このように、後工程のことも考え最小限の停電時間で済むような提案も可能です。
新たな設備導入時の配線工事も私たちにお任せください。
コンプレッサやポンプ、ファンなどのモーターを動力とする機械が頻繁に停止してしまうというお悩みはありませんか?
根本的な原因を特定し解決しなければ、同じ状態が続いてしまいます。
モーターが停止する原因は、モーターに機械的・電気的なトラブルがある、もしくはその先の機械に何らかのトラブルが生じていることで、サーマルがトリップしてしまうことが多いです。
「サーマルがトリップする」とは一体どういうことか、解説していきます。
三相モーターなどの負荷は、過電流などが原因で焼損故障することがあります。
焼損故障を起こしてしまうと、設備が停止してしまい、またモーターも修理する必要があるので、大きな損失をもたらしてしまいます。
このような焼損故障を防ぐために制御盤内に設置されているのがサーマルリレーです。
サーマルリレーは、熱によって動作する保護継電器であり、熱動継電器とも呼ばれています。
過電流が流れる(過負荷がかかる)とサーマルリレーが回路を遮断し、機械を保護します。
このサーマルリレーが作動して回路を遮断することを「サーマルがトリップする」と言うのです。
サーマルトリップしてしまった場合、サーマルリレーのリセットボタンを押して回路をもとに戻すことができますが、根本原因を解決しなければ、またすぐにトリップしてしまいます。
今回工場担当者様向けに、「産業用モータ 故障トラブル時の点検実務レポート」を作成しました。
このレポートでは、最もポピュラーな誘導モータを例に、モータ緊急停止時の原因特定でどのようなことが現場でできるのかをまとめました。
このレポートの内容を勉強することで、モータが停止したときに確認すべきことを知り、モータの早期復旧につながることでしょう。
※レポートの無料ダウンロードをご希望の方は、上のバナーをクリックしてください。
ご用件で「お問い合わせ」をチェックし、「お問い合わせ内容」に「モータレポートのダウンロード」とご記入ください。
過負荷・過電流の原因としては、主に以下のものが挙げられます。
何が原因なのかをしっかりと特定する必要があります。
□一度に多くの機械を動かしすぎた
□モーターの欠損
□モーターベアリング部の損傷
□漏電、短絡(ショート)
□油等の付着、ごみ噛み(ファンなどの場合)
私たちは、岡山県倉敷市を拠点に電気制御工事を行う会社です。
サーマルリレーに関するご相談もこれまで数多くいただいてきたので、私たちの工事手順をご紹介します。
電気制御のプロとして、しっかりとお客様の課題を解決し、またアフターフォローやその後の設備運用のアドバイスなども行っていますので、
なにかお困りのことがございましたら、お気軽にご相談下さい。
制御盤面や盤内の状況を確認し、過負荷が原因でサーマルトリップが起きているのか、モーター回路の絶縁不良が原因で漏電が起きているかなどを確認します。
また、サーマルリレーが正常に作動しているかも確認します。
電流値がサーマルリレーの設定値以下にもかかわらずトリップしてしまうというケースもあるため、
そのような場合は、機器の交換・繋ぎ込み工事も行います。
電気的な問題を確認するために、絶縁抵抗測定や、コイルのバランスに問題が無いかなどをチェックします。
機械的な問題の確認として、電動機を手で回して固着が無いかベルトの張りすぎがないかなどをチェックします。
また、虫やほこり、油などの汚れの付着が原因の場合もあるため、その場合はごみの取り除きも行います。
原因を特定・解決したら、最後に試運転を行い電動機軸受の異音が無いか、電流値は正常か、などを確認します。
しっかりと問題を解決したことを確認し、お客様に引き渡します。
今回工場担当者様必見!「産業用モータ 故障トラブル時の点検実務レポート」は、以下のバナーよりダウンロードできます。
こちらのレポートを確認すれば、トラブル時に慌てず早期発見することにつながります。
※レポートの無料ダウンロードをご希望の方は、上のバナーをクリックしてください。
ご用件で「お問い合わせ」をチェックし、「お問い合わせ内容」に「モータレポートのダウンロード」とご記入ください。
鋳造工場にて、バケットエレベータの操作ボックス設置工事を行いました。
工場内に設置された2機のバケットエレベーターについて、現場にて寸動運転(インチング運転)ができるようにしてほしいとのご要望をいただきました。
既設の操作盤とは別で現場でも操作できるようにするとのことで、同時操作による事故が起きないよう設計しました。
対象設備である連続ショットブラストの近くに操作ボックスを追加設置しました。
今回ご要望を受けた寸動運転(インチング運転)は、創業時の自動運転中ではなく、ベルトの交換時などの保全作業で使用することを目的としていました。
そのため、自動運転中の誤作動防止及び保全作業中の安全性を重視し、制御盤での操作と現場での操作を同時に行えないよう設計しました。
複数の場所で操作できるようにする際問題となるのが、安全性です。
一方で操作している時にそれを知らずに別の場所で操作して事故が起きてしまう、ということは避けなければいけません。
私たちは、安全性を確保したうえで設備稼働の効率性を上げる工事も得意としています。
「最新版の制御図面が手元にない」という状況、実は多くの事業所であります。
手元に、各制御装置の電気回路図・制御図面はしっかりと保管されていますでしょうか?
このような質問をすると「実は残っていなくて」「小さな改造を続けていて、図面はあるが最新版の物ではない」という状況がよく聞かれます。
確かに、図面の管理は大変ですが、適切に管理をしておかなければ後になって大変になる場合もあります。
図面がなくて困る場面は機器のトラブル修理時以外にもあります!
機械のトラブル時、その制御図面が有るか無いかは復旧のスピードに大きく影響します。
その他にも図面がなくて困ったというような事例をご紹介します。
図面の管理は大変ですが、困りごとになる前に最新版にしておきましょう。
図面がなくて技術継承が難しい
保全担当の方の世代交代や新人育成という場面は多くあります。
その時に、現状を資料として引き継ぐのですが、その情報がなくて苦労したという声も聞かれます。
制御の改造をしたくても、現状の制御状況が見えておらず手間が掛かる
PLC内になる制御プログラムを見ても、どのようなプロセスフローになっているのかがまとまっていなければ、改造のしようがありません。
そのような場合は、まずはリレー図・シーケンス図に書き上げる事からスタートします。
機器のリプレースの時にどのような制御プログラムを書けばよいのかわからない
機器の劣化によってリプレースをする際、現状プログラムを書き換える必要性が出る場合もあります。
その場合も、図面から全体の挙動を確認し、組み上げていく事が求められます。
当社で行った図面製作の業務をご紹介します
いつかやらなければと思いつつも時間が確保ができず先延ばしというお声を時に聞きます。
当社では図面作成業務も対応可能です。先ずは皆様の状況を伺わせてもらえればと思います。
外国製制御の国産化にあたっての図面作成
<食品製造業 Y社様 PLC国産化工事>
外国製の製造機器を改造したい場合、その図面や説明資料が外国語で書かれていて理解ができないというケースがあります。外国製PLCの国産化にあたっては、それら制御の図面を一度整備することから行っていきます。
本件では手書きの制御図面がある状況で、ここから状況を把握、回路図を作成し国産の制御装置へプログラミングしてきます。
設備更新前の図面整備
<金属加工業 N社様 図面作成業務>
機器更新をする際、更新前と同じような挙動をするかは稼働させてからでなければわかりません。その為に、既存設備の制御状況を把握することが必要となります。
PLCの情報と稼働状況を確認し、制御図を書き上げ更新に臨んでいただくことになりました。
こちらも手書きの図面からのスタート。一度データにして、それから新たな機器へと落とし込んでいきます。
図面整備の支援
<機械加工業 K社様 図面作成業務>
図面を整備し、最新版の物に刷新するというお客様要望からご相談を頂き、当社もサポートさせていただきました。制御図においては、導入時の図面はあるものの、改造を繰り返しており、図面との齟齬を直してほしいという要望でした。
一つ一つ確認をしていきながら、図面のアップデートを進めていきました。
鋳造工場にて、電気炉の注湯時間監視装置の自動化工事を行いました。
電気炉の注湯時間監視装置において、これまでは監視開始を手動で行っていたものを自動化したいとのご要望でした。
以前同じ工場で同様の工事を行い、その追加工事となります。
前回改造した電気炉は高周波炉だったのに対し、今回は低周波炉のため、カウントする信号も別のものを採用しています。
電気炉の炉体を一度傾動させた後の着座を監視開始とし、注湯時間のカウントを開始させる改造をしました。
監視開始のタイミングの誤差などはあまり気にしないとのことで、近似値となる信号で監視を開始する設定にしました。
具体的には、炉体を上昇・傾動させるレバーにリミットスイッチを敷設し、動作の検知を行います。
動作検知から監視開始までの具体的な秒数は、現場の作業を実測で測り設定しています。
自動化を進める上で、様々な要望や課題があると思います。
例えば今回の場合では、部材費をなるべく抑えたいとのことで、現場オペレーションの了承のもと、リミットスイッチを傾動レバーの付近に設置しています。
また、誤作動をなくすよう注湯以外ではなるべく反応しないようなラダーを設計しました。
ソフトなどを導入せずに工場の自動化を実現したい方は、私たちにお任せください。