-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

今注目を集めるAI・IoT技術の普及。インターネット技術の発展がその原動力と言われていますが、その実態はIoTデバイスの価格の低下による普及促進であると言われています。
現状を正しく察知し、それを元に判断し、制御へとつなげていく。今までは手の届かない領域でしたが、今では取り組む現実味も出つつあります。
新設立上げの工場の場合、その考え方の下設計されていることもある為に全体最適が図られたものとなりますが、
一方、今から何かを取り組まなければと考える工場では、第一歩目をどこからにするかという点から考える必要があります。
当社では、その生産性向上の第一歩をセンサの活用によるデータ収集と簡易的な制御を用いた人作業の置き換えからであると考えています。
物を検知する為のデバイスは多く存在するようになりました。裏面でご紹介するようなセンサを用いて「物の挙動」や、状況を検知することは容易にできます。
センサでは、「1/0」の情報だけではなく距離情報の検知も可能です。その情報を、機械稼働やアラートを発報のキッカケにすることが可能です。
このような提案はセンサメーカーだけではできなく、現場を知っているご担当者様、制御工事会社が一緒に状況を把握していきながら最適解を模索していくという取り組みで実現します。
各事業所によって求められるセンサ種類は異なります。どのような物を検知したいのか、周辺状況がどのようになっているのかによって用いるセンサは種類が変わってくるものです。
「何か」を検知して、制御へ繋げていく。その一連の流れを当社ではご提案しています。
レーザーが投射物に当たるとそのスポットが見えるため、光軸合わせや検出エリアの特定が容易です。
光電センサと異なり、距離が離れてもスポットが広がらないため小さい物やエリアの検出が可能です。
また検出物の有無だけでなく、検出物との距離を測定できるものもあります。
検出方法により、光を遮断時に検出したり、光が検出物に反射してセンサに返ってくる光で検出が可能となります。
液体などの透明体を含む大半の物が検出できることが特徴。10m以上の長距離検出が可能なものもあります。
光電センサと同じように光を投射するセンサですが、光を光ファイバによって離れた場所での検出ができます。
その為、限られたスペースにも取付け可能です。
さらに光ファイバや投射部自体は電気的な装置ではないため、耐熱素材を使用することもでき高温場所(300℃前後)でも使用することができます。
超音波を検出物に発信し、その反射を受信することでその有無や距離を検出するセンサです。
レーザーセンサと比較すると精度は高くありませんが長距離での測定が得意です。
検出対象物のサイズや変動幅が大きい物の検出や測定に用いられます。
また他のセンサでは不安定になりがちな液体などの透明体の検出にも強いという特徴があります。
金属のみを検出するという他センサにはない特徴を持ちます。
ただし、磁石にくっつかない非磁性体(アルミや銅)に対しては検出距離が短くなるので検出素材には注意が必要です。
磁界で検知する為、油やほこりが付着していても障害を起こさないという特徴もあります。
「このような事をしてみたい」という、気軽なご相談からお声がけください。
鋳造工場にて、転轍機切替ボタンの増設工事を行いました。
既設の操作ボックスはありましたが、そことは離れた箇所でも転轍機の操作を行いたいとのご要望でした。
工場内の動線の都合上、既設の場所とは違う離れた場所でも設備の操作を行えれば楽なのに、、、というケースは良くあります。
私たちは電気制御工事会社として、工場の手間改善のための工事なども行っています。
転轍機の切替ボタンのみ増設するという提案をしました。
既存の操作ボックスの北側に切替ボタンとボックスを設置し、西側にある既設の操作ボックスへの繋ぎ込み工事、配線工事も同時に行いました。
また、切替ボタンに、転轍機の向きがわかるシールが欲しいとのご要望があったので、一回り大きなボックスを用意し、転轍機の向きがわかるようシールを貼りました。
私たちは、このような小さな手間改善についても、既存の設備を活かして最小限の工事で実現します。
操作ボックスや切替ボタンの設置、それに伴う配線配管工事、既設の制御盤への繋ぎ込み工事などを一貫して行います。
AIの進化に伴い、画像処理の技術も近年大幅に進化してきました。
これまで生産ラインの中で人の目視検査により不良品などを判別していた作業を、機械によってより早く、より正確に行えるため、現在では様々な分野で活用されています。
特に製造業では人手不足や作業員の高齢化が進んでいるため、画像処理の活用は非常に重要です。
サイテックは、制御工事会社として、機器の選定から設置、制御盤への接続作業までを一貫して行います。
□対象物を大きく映す
□ピントの合った画像を映す
□明るくはっきりした画像を映す
これらを実現するために、適切なレンズと照明を選定しなければなりません。
対象物がぼやけていたり、照明の色や反射によってうまく映っていない場合は、正しく検査をすることができません。
カメラから得た画像データは、コントローラに転送されます。
撮影した画像を、ワークを判定しやすいように加工します。
画像に含まれているノイズをぼかして除去したり、特徴点をフィルタにかけることによって強調します。
これらの加工を前処理と言います。
前処理された画像をもとに、ワークに傷や汚れが無いかなどの判定を行います。
ワークの個数や、製品のラベルや添付物など有無を検出することができます。
数量や欠品の検出を目的としており、最も一般的に利用されているものといえます。
ワークの表面にある傷や汚れの検査、欠陥・欠損を検出します。
カメラの画素数を上げることで、人の目では確認が難しい微小なものも傷として検出することができます。
エッジ検出によりワークの寸法を測定します。
ノギスなどと異なり、非接触による測定をインラインで行えるため、デリケートなワークもより正確に測定することができます。
ワーク上のマークや特定のパターンを認識し、基準位置までの補正値をPLCなどに出力することで、それをもとにしたワークの位置決めを可能とします。
ワークと工作機械やテーブルの位置関係を瞬時に検出し、緻密な制御をすることで、生産工程の効率化につながります。
製品管理で利用されるバーコードやQRコードなどの読み取りをすることができます。
コード以外にも、賞味期限や品番、型番といったようなワークの文字を識別する文字検査も可能です。
画像処理は様々な業界で活用されています。
実際にそれぞれの生産工程の中でどのように使用されているのかをご紹介します。
サイテックは、岡山県倉敷市を中心に、県南エリアで電気制御に関する工事を行っている会社です。
岡山県のお客様からこれまで数多くの工事のご依頼をいただき、画像処理に関する工事の実績も豊富にあります。
工場の省人化のため生産ラインに画像処理を検討している方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。
鋳造工場にて、注湯時間監視装置の自動化工事をしました。
これまで注湯時間の監視装置は、監視開始を手動で行っていたため、それを自動化するためのシーケンス改造を行いました。
電気炉の炉体を一度傾動させた後の着座を監視開始とし、注湯時間のカウントを開始させる仕様にしました。
電気炉の着座はリミットスイッチにより検出できるようにしましたが、着座中は常に着座検出信号が出ているため、自動監視用にパルス化しました。
また、監視装置と電気炉の電源系統が別であるため、着座状態でどちらかの電源が落ちている状態から両方電源がついている状態になった際に監視を開始しないよう、出湯用退座検知を必要条件に含めています。